戸田 喜守 プロフィール

東京生まれ

1975年~1979年  太平洋美術学校(現、研究所)にて絵画を学ぶ。その後、独学にて版画を制作

2015年      川上澄生木版画大賞展にて川上澄生特別賞受賞

2018年      第7回山本鼎版画大賞展、入選

2019年      第5回バンコク国際版画ドローイングトリエンナーレ、入選

2019年      CWAJ現代版画展、入選。以降毎年出品

2020年      第19回南島原セミナリヨ現代版画展PTA連合会賞受賞

2020年      第9回FEI PRINT AWARD クサカベ賞受賞

2020年      第11回飛騨高山国際現代木版画トリエンナーレ、入選

2021年      第10回FEI PRINT AWARD 準大賞受賞

2022年      横浜FEIギャラリーにて個展

2022年      太平洋美術会退会

2023年      第21回南島原セミナリヨ現代版画展 NIB国際テレビ賞受賞

現在        日本美術家連盟会員

左の写真は「ブラシ」です。版面が比較的広い場合使用します。毛は馬の鬣や尾の毛を使用しています。右の写真は「ハケ」です。比較的小さな部分に絵の具を付けるときに使用します。毛はブラシと同じ馬の毛です。このブラシとハケを作る職人さんが少なくなり、寂しい思いをしています。

「バレン」の中身です。左2枚が竹の皮を編んで作られた「バレン芯」です。真ん中の写真はバレン芯を収める「あて皮」です。皮と言っても素材は和紙で作られています。赤い綺麗な千代紙でおしゃれをしています。下に製作年と製作者の落款が押されていますが、バレンとして使用されると人の目に触れることの無い、隠れたおしゃれです。右の写真は「あて皮」の表になります。和服の半襟に使われる絹でできた絽が貼られ、漆で仕上げられています。写真では分りずらいのですが、絽の柄がとても綺麗です。

竹の皮が包まれた「バレン」です。摺師といわれる職人さんたちは、何種類ものバレンを使い分けて美しい木版作品を仕上げていきます。ポケットに入るプレス機です。

「版木刀」です。刀の部分は彫刻刀と同じなのですが、柄が彫刻刀と違って短くなってます。手のひらで包み込むようにして使います。

梅の花をスケッチしました。その絵をアレンジして版画にしたときの「版木」です。

紙漉きの工房です。私は主に福井県と埼玉県の和紙を使用しています。
写真の女性は福井の紙漉き職人さんです。私の大好きな女性です。

摺りは普通、胡坐をかいて作業します。私は大きい作品を摺るときは、左の写真のように立って作業をします。摺りの作業は肉体労働です。したがって、版画家は知的労働者ではなく、肉体労働者なのです(笑)
右の写真は看板に偽りがあってはならないと思い、近日撮影した写真を載せました。時の経過だけは平等のようです。(涙)